バンカーショットの正しい打ち方とコツ。テクニック向上を目指そう

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

 

「バンカーショットでいつもピンから離れたところに飛んでしまうのをどうにかしたい」、「バンカーショットをもっと上手く打つにはどうしたらいいの?」ゴルファーなら誰しも抱いたことがある気持ちだと思います

バンカーショットを上手く打つことができる方法を簡単に身に着けられたいいですよね

多くのプロたちはバンカーショットではセットアップとスイングの動きを意識しています。

そのため、ここではバンカーでの正しい打ち方とコツを身につけらるように、プロも意識するセットアップとスイングの動きについてポイントを抑えながら解説しています。

バンカーショットのコツを知ることができたら、効率的に練習をすることができ、確実なテクニックの向上につながります。

ぜひこの記事を読んで、正しい打ち方やコツを覚え、さらなるスキルレベルアップを目指しましょう。

[広告]実際に45万人が参考にしている、無料のゴルフメールマガジン、「ゴルフライブ」

【10年間で、約45万人が受講!】 無料で学べるゴルフメールマガジン「ゴルフライブ」

・ミスを減らしたいなら◯◯を感じとれ!

・練習場でのスイング練習でやってはいけないこと

・シャフトの硬さは人に見てもらう方が良い?

などなど。

ゴルファーであれば、一度は気になるこれらの話題を、12人のプロが動画授業付きのメールマガジンで徹底解説!

受講料は無料で受けられるので、ゴルファーに大人気!

10万部売れたゴルフ上達本を書いたプロゴルファーや、片山晋呉プロの元レッスンコーチ、ギアの専門家であるプロフィッターまで。

ゴルフに関わる様々のプロの声やコラムを、無料で直接聞くことができます。

>>>>無料で「ゴルフライブ」を読んでみる<<<<

無料でレッスンを受講することができます。

目次

0.バンカーとは通常ショットとの違いは?

1.ゴルフでのバンカーショットの打ち方

1.1. バンカーショットのセットアップ
1.2. ボールは左足かかとの線上になるようにする
1.3. ボールよりもグリップが後ろになるようにフェースをセット
1.4. グリップをへそ前に置きオープンスタンスに

2.バンカーショットのコツ

2.1. ピンの距離によって打ち分ける
2.2. コックをほどかずにダウンスイングする
2.3. フェース面が上を向くようにフォローを出す
2.4. ピンが近距離の場合はオープンスタンスに
2.5. ピンが近距離の場合はフェースをしっかり開く
2.6. ピンが遠い場合はスタンスはほとんどスクエアに
2.7. ピンが遠い場合はフェースは少し開く
2.8. ボールを高く上げたい場合はハンドレイト
2.9. ボールを低くしたい場合はハンドファースト

3.バンカーショットで気をつけること

3.1. 下半身はなるべく使わないように意識する
3.2. スイング時は左手首を手の甲側に折った状態を維持
3.3. コックがほどけないように注意
3.4. フェース面が後ろを向かないように注意
3.5. ピンが近距離の場合は振り幅を小さくする
3.6. ピンが遠い場合は振り幅を大きくする

4.よくあるバンカーショットの失敗例

4.1 インパクトで止めてしまう
4.2 振り抜きはいいけど、ホームランになってしまう
4.3 脱出はできるけど、距離が合わない

5.まとめ

0. バンカーとは通常ショットとの違いは?

バンカーと通常のショットの違いは、主に4点になります。 基本的にバンカーはダフらないといけないので、

  • ボールは左におくこと
  • 手首は使っても構わない
  • 力んで振る
  • グリップはしっかりと握る

通常ショットでは、ダフリはミスショットとなるのでNGですがバンカーの場合はダフったほうが上手くボールを脱出させることができます。つまりダフリ=ナイスショットです。 イメージとしては、砂を爆発させるような感じになります。

1. ゴルフでのバンカーショットの打ち方

バンカーショットのコツに入る前に、この章で正しい打ち方をおさらいします。

正しいバンカーショットを打つため大切に欲しい点は打つ際のセットアップです。

間違ったセットアップではいいバンカーショットを打つことはできません。それでは正しいセットアップの身に着け方をポイントと共に解説していきます

1.1. バンカーショットのセットアップ

とにかくバンカーの外にボールを出すことが重要なバンカーショットでは、いかに砂を叩かずに、高くボールを上げることができるかがポイントになります。

一発でバンカーを脱出するために、バンカーショットのセットアップ(構え)では、

  • ボールの位置
  • グリップの位置
  • オープンスタンスを維持する

の3つを意識することが大切です。

ここでは、バンカーショットのセットアップで意識しておきたい3つのポイントと、その練習法についてご紹介していきます。

1.2. ボールは左足かかとの線上になるようにする

バンカーを一発脱出したいなら、ボールの位置は重要です。ボールの位置は、スタンスの左寄りで、大体左足かかとの線上にボールがくるようにセット。

多くのプロゴルファーが実際にこの位置にボールをセットしています。こうすることで、トップミスを防いで、楽にエクスプロージョンが行えるのです。

ただし、絶対的にこの位置でなければいけないということではないので、この位置を基本にして、ボール一個分横にずらしてみるなど、自分に合う位置を見つけましょう。ボールの位置は、ショットの結果に大きく関係します。

はじめはいい加減に考えがちですが、シングルになるとボールの位置の大切さを痛感するという意見が多いです。

1.3. ボールよりもグリップが後ろになるようにフェースをセット

ボールがふわっと高く上がって、きれいな放物線を描いてピンそばに落ちるような理想的なバンカーショットを打てるようにするためには、ボールよりもグリップ位置が後ろになるように、ターゲット(ピン)方向にフェイスをセットするとよいです。これをゴルフ用語で「ハンドレイト」といいます。

ハンドレイトになると、フェイスは自然に開き、フェイスが開くとボールが高く上がるのです。逆に、ボールよりもグリップ位置が前になる「ハンドファースト」といわれているセットをすると、フェイスが自然に閉じ、ボールが低くなります。

バンカーショットとは真逆なので、ランニングアプローチではこのようにするとよいでしょう。

フェイスを開く際の注意点

フェイスが開きすぎてしまうと、クラブが砂に跳ね返されてしまう現象が起こるので、15〜20度くらいから開いてみて、どの程度開くのが打ちやすいか練習でいろいろ試してみたほうがよいです。

このときに重要なことは、フェイスを開いてからグリップするということ。フェイスを開いただけだと、ダウンスイングでフェイスが閉じて左にいってしまいます。必ずフェイスを開いてからグリップし直しましょう。

1.4. グリップをへそ前に置きオープンスタンスに

フェイスを開いたらグリップの位置をへそ前に置き、左足を少し背中側に引いて、体全体も少しターゲット(ピン)より左を向くようにしましょう。これをゴルフ用語では「オープンスタンス」といいます。

スイングの基本となるセットアップは、スタンスは飛球線方向と平行です。オープンスタンスの場合、違う方向になってしまうので、はじめは違和感がありやりにくく感じてしまうかもしれません。

しかし、これがバンカーショットをきれいに高く上げて寄せるためのポイントになるので、このセットアップに慣れるように練習を重ねましょう。

2. バンカーショットのコツ

バンカーショットは

  • ピンからどれくらい距離があるか
  • ボールをどれくらいの高さにするか

によって打つコツが変わってきます。

それぞれ、バンカーショットには欠かせない要素が含まれていますので、しっかり確認していきましょう

2.1. ピンの距離によって打ち分ける

バンカーショットは、ピンの距離によって打ち分けます。バンカーからの距離による打ち分け方法は、「スタンスの形、フェースの開き具合、ふり幅の大きさ」の3つの組み合わせが基本です。

具体的には、ピンまでの距離が5〜10ヤードくらいで近い場合は、スタンスは広くオープンにして、フェースは大きく開き、振り幅は小さくなります。

ピンまでの距離が遠くなると、スタンスはほぼスクエアの通常のスタンスで、フェースはわずかに開く程度にして小さく調整し、振り幅は大きくなるということです。

このように、スタンス、フェース、振り幅の組み合わせ方により、距離を打ち分けます。

2.2. コックをほどかずにダウンスイングする

ダウンスイングの途中で手首のコックがほどけてしまうのはよくありません。

腕が伸びて手首のタメが早くほどけてしまうと、ボールの手前を叩いてしまうからです。インパクトまでコックをほどかずにダウンスイングし、タメたままクラブを振るというのもバンカーショットのコツ。砂を薄く切るように打つことができ、大きなダフリが回避できます。

意識するのは、手首ではなく右肘。ダウンスイングで右肘が伸びていると、手首のコックがすぐにほどけてしまいますが、右肘が曲がった状態でキープできれば、インパクトの瞬間まで手首のタメがほどけなくなります。

なかなかうまくできなければボールを投げる動作をイメージしてみましょう。投球する瞬間も肘が伸びるので、それをイメージするとうまくいくことがあります。

そして曲げた右肘を止めずに動かし続けることができ、タメが生まれるのです。

2.3. フェース面が上を向くようにフォローを出す

コックをほどかずにためたままダウンスイングをしたら、フェース面が上を向くようにフォローを出しましょう。上を向くことで砂にバンスから入り、ボールが楽に上がりやすいです。逆に、フェースが後ろを向いているとインパクトでフェースが閉じ、ヘッドが砂に刺さってしまいます。

フェース面が上を向くと、ボールがきれいに上がります。そのためフォローのときには、フェース面が上を向いていることを確認するようにしましょう。

オープンスタンス、オープンフェースが基本の姿勢で、飛行線よりも少しだけフェース面が右を向くように構えることがスタンダードなアドレスの形です。スタンスなりに振ると、少々ダブってもソールが滑ってくれるので大きなミスになりません。

2.4. ピンが近距離の場合はオープンスタンスに

ボールからピンまでの距離が約5ヤードで近距離の場合は、普段より靴2足分くらいスタンス幅を広げ、肩を落とし、ハンドダウンにして、オープンスタンスで構えましょう。オープンフェースにしたらスタンスなりにテークバック。ダウンスイング以降もスタンスなりに振っていきます。

体重配分は、左足に7割ほどで、右足に3割ほど。頭はボールの右に位置するようにしましょう。

頭の位置がボールの上になったり左になってしまうと、ダウンスイングで体の右サイドが突っ込んでしまい、ボールが上がらなくなります。

2.5. ピンが近距離の場合はフェースをしっかり開く

バンカーショットは、フェースの開き具合で距離を調節することもできます。バンカーのそばにピンがあるときは、積極的に開きボールがあまり飛ばないようにしましょう。

また、ボールはフェースの向いている方向に飛んでいくため、クラブを開いて使用するときは、クラブを開くほどスタンスもオープンにする必要があります。

「オープンスタンス、オープンフェース、カット軌道のスイング」を組み合わせることで、相乗効果でボールが高く上がって飛距離を抑えることが可能です。

振り幅については人によって変わりますが、大体8時から4時の位置で振るのがいいでしょう。

2.6. ピンが遠い場合はスタンスはほとんどスクエアに

ボールからピンまで20ヤード以上あるくらいにピンが遠い場合は、スタンスはほとんどスクエアにして、フェースは少し開き、振り幅を大きくします。大切なのは砂をピンの方向へまっすぐ飛ばすこと。

砂が飛ぶ方向と打球の方向は同じなので、スクエアに構えてピンに向かって砂を飛ばしていけば、ボールが自然にカップに寄っていくことでしょう。フェアウエーからウェッジショットを打つときと同様にベーシックな構えでOKです。

バンカーショットでピンまでの距離が遠いと、距離を出そうとする意識やボールをすくい上げようとして打つスイングになるので、ホームランになりやすいです。

距離を出したいときのスタンスは、通常のバンカーショットで行うオープンスタンスではなく、スクエアに近いスタンスにすることを心がけましょう。

すくい打ちが減ってクラブが振り抜きやすくなるので、ホームランになるのを防ぐことができます。

2.7. ピンが遠い場合はフェースは少し開く

フェースが大きく開いていると、十分な距離が出ません。ピンが遠く距離を出したいのであれば、フェースをあまり開かずにスタンスの向きをほとんどスクエアにします。

また、ヘッドのトウが時計の文字盤の1時を指しているイメージでオープンフェースにし、バンスから砂に入りやすくすることを忘れないようにしましょう。

バンカーから距離を出すためにフルショットをすると、どうしてもアームターンしてしまいます。スクエアだとリーディングエッジが刺さりやすくなるのです。

また、スクエアに対し、リーディングエッジを30度〜45度くらいに開いて構えることもポイント。バンスが使えて砂を薄くとるようなショットができます。

2.8. ボールを高く上げたい場合はハンドレイト

ボールを高く上げたい場合は、ボールよりもグリップが後ろになるようにピンの方向にフェイスをセットするハンドレイトに構えるとよいです。グリップは体の真ん中くらいにセットします。

特に、バンカーであごの近くにボールがある場合は、ボールを高く上げたいと思うものです。そのためにはフェースを開き、クラブも開きます。

これを実践するために、ハンドレイトの構えがポイントになるのです。ハンドレイトの構えにすることで、シャフトが普通と逆に倒れ、フェイスのロフトが寝ます。

2.9. ボールを低くしたい場合はハンドファースト

ボールを低くしたいなら、構えたときにボールよりもグリップが前方(左側)で構えるハンドファーストが最適。スピンをかけるバンカーショットはハンドレートの構えをしますが、ランを使って寄せるバンカーショットの場合は、ハンドファーストの構えをします。

左足に体重の7割をかけ、その重心配分を変えずに打ちましょう。

ハンドファーストに構えると、ロフトが立った状態になるので、ボールの打ち出しが低くなって、直進性が高くなります。通常のバンカーショットの場合は3倍の振り幅で打つのですが、ランを使って寄せる打ち方は、2倍の振り幅です。

3. バンカーショットで気をつけること

これまでは、バンカーショットにおいてのコツについて述べてきましたが、この章では、バンカーショットで注意する点、意識しておく点を紹介していきます。

3.1. 下半身はなるべく使わないように意識する

バンカーショットで気をつけることは、なるべく下半身を使わないように意識すること。バンカーでのスイングは、左足を踏ん張り左足に体重をかけるようにしましょう。

右足に体重をかけると、テークバックのときに体が右に流されてしまい、インパクトのときにクラブヘッドがボールの手前に入ってザックリになってしまいます。

ザックリしないようにするためには、ハンドファーストのままインパクトを迎えるイメージを持つとよいでしょう。砂が遠くまで飛ぶように、最後まで力を緩めないことがポイントです。

3.2. スイング時は左手首を手の甲側に折った状態を維持

スイングは手首が重要です。スイング時は左手首を手の甲側に折った状態を維持します。

折れているとフェースが開いた状態を維持できるので、バンスが使えてボールが楽に上がるのです。

また、左手首が手の平側だと、ヘッドが砂に刺さりやすくなってしまいます。そうなると、ボールが飛ばなくなってしまうというミスが起きてしまいます。スイング時は左手首は手の甲側に折ったままにすることを心がけましょう。

3.3. コックがほどけないように注意

跳ばない原因の1つとしてコックがほどけてしまうということがあります。コックとは腕とクラブにできる角度のこと。構えたときは両腕とクラブの角度が少ししかないのですが、バックスイングでトップに上げていくときに少しづつ角度がつき、最終的にトップでの手首とクラブの角度は90度前後になります。

しかし、トップからクラブを振り下ろしていくときに、コックの角度がほどけていく人が多いのです。

コックがほどけてしまうと、両腕とクラブが一直線に伸びてインパクトすることになり、ボールを強く叩けないですし、押すこともできません。

そしてそれらが大ダフリの原因につながります。

3.4. フェース面が後ろを向かないように注意

フェース面が後ろを向くと、インパクトでフェースが閉じてヘッドが砂に刺さってしまいます。

そのため、フェース面が後ろを向かないように注意しましょう。

フェース面が後ろを向いてしまうのは、リーディングエッジから砂に入っているからです。これではボールが上がりません。ボールを上げたいなら、フェース面を上に向けるようにすることがポイント。

上を向けることで、ボールがきれいに上がります。

3.5 ピンが近距離の場合は振り幅を小さくする

ピンが近距離の場合は、振り幅を小さくするようにしましょう。

具体的な振り幅は人によって違ってきますが、8時から4時の位置を目安にして、自分に合う振り幅を見つけましょう。

振り幅を小さくすることで、飛びすぎを防止することができます。

くれぐれもホームランにならないように注意しましょう。また、距離を振り幅で調整することが苦手であれば、振り幅は変えず、フェースを開いてオープンスタンスに構えて打つとよいです。

3.6 ピンが遠い場合は振り幅を大きくする

ピンが遠い場合は、フルスイングが基本です。

ピンまでの距離が20ヤード以上あるなら、振り幅大きくすることで距離を出すことができます。少しフェースを開くことも忘れないようにしましょう。

ヘッドのトウが1時の位置を指すくらいにフェースを少し開いたら、思い切ってフルスイングをします。ただし大振りはNGです。

10時から2時くらいの位置を目安にした振り幅にすると、コンパクトなフルスイングができます。

4.よくあるバンカーショットの失敗例

バンカーでのミスが目立ち、スコアに影響するなんて経験ありませんか? そもそもどのような打ち方の失敗から、ミスショットを引き起こしてしまうのかを考えることで効果的な対策が見えてくるでしょう。 いくつかの失敗例を確認しながら、自分がどのケースでの失敗が多いのか振り返りながら考えてみてください。

4.1 インパクトで止めてしまう

砂を飛ばそうと勢いよくヘッドを打ち込んでしまうことで、腕に力が入りすぎてヘッドが抜けずにフォロースルーが取れないケースが起こります。そういったことが起きると、ボールが低く飛び出し土手を超えられないミスにつながります。 そこで、「砂に打ち込む」という考えを一旦忘れてしっかりとフォロースルーを取ることに意識を向けましょう。

4.2 振り抜きはいいけど、ホームランになってしまう

この失敗の場合も、「腕の力が入っている」ケースです。ダウンスイングから腕の脱力がうまくできれば理想ですが、力が入ったままの状態だと手首が伸びずに、そのままボールにクリーンに当たってしまいボールが飛びすぎてしまいます。 力が入りすぎてしまっているとスイングが速くなってしまい、結果的にボールが飛びすぎてしまうので、ゆっくり打つことを意識させましょう。

4.3 脱出はできるけど、距離が合わない

脱出はできるけど、うまく距離感が掴めずオーバーをしてしまったり、ショートでピンに届かなかったり、という失敗例が多々あります。特に、中級者の方に対して多いミスです。 目安として、

  • ハーフスイングで15~20ヤード
  • スリークォーターで30ヤード

で飛ばせるように練習をすると、距離感が掴めだいたいの場面で対応が可能になってきます。

5. まとめ

バンカーを一発で脱出し、ボールがきれいに上がってピンそばに落ちるという理想的なバンカーショットを打てるようになるには、ピンの距離によって打ち分けることが大切です。

まずは正しい打ち方やコツを覚えてから、それを練習に役立てましょう。

ピンの距離が遠い場合と近い場合とでは、「スタンス、フェース、振り幅」が違ってくるので、この組み合わせをうまく使い分けることがポイント。
テクニック向上のために、バンカーショットの打ち分けを身につけましょう。

[広告]実際に45万人が参考にしている、無料のゴルフメールマガジン、「ゴルフライブ」

【10年間で、約45万人が受講!】 無料で学べるゴルフメールマガジン「ゴルフライブ」

・ミスを減らしたいなら◯◯を感じとれ!

・練習場でのスイング練習でやってはいけないこと

・シャフトの硬さは人に見てもらう方が良い?

などなど。

ゴルファーであれば、一度は気になるこれらの話題を、12人のプロが動画授業付きのメールマガジンで徹底解説!

受講料は無料で受けられるので、ゴルファーに大人気!

10万部売れたゴルフ上達本を書いたプロゴルファーや、片山晋呉プロの元レッスンコーチ、ギアの専門家であるプロフィッターまで。

ゴルフに関わる様々のプロの声やコラムを、無料で直接聞くことができます。

>>>>無料で「ゴルフライブ」を読んでみる<<<<

無料でレッスンを受講することができます。