ゴルフ歴の長い方でも、ゴルフ保険には入っていないという方も多いのではないでしょうか?
「今まで大きな怪我もしなかったし必要なかった」と思っている方、ちょっと待ってください。
今まで怪我をしなかったから、これからも大丈夫とは限りませんし、何事も“油断した頃が一番危ない”とはよく言われることです。
ゴルフはテニスやサッカーのように激しく動くスポーツというイメージはないかもしれませんが、ボールの硬さやクラブを振る威力を考えると実は危険の多いスポーツなのです。
もし全力で打ち込んだボールが誰かに当たったら?
同伴者が振り上げたクラブが自分にぶつかったら?
クラブを木に打ち付け折れてしまったら?
ホールインワンを出したものの、お祝いに予想外の出費がかかったら?
このように、ゴルフにおける思わぬリスクは色々とあるのです。
ここでは、ゴルフ中の様々なリスクに備えられるゴルフ保険について、その役割と選ぶ際の基準、そしておすすめのゴルフ保険はどれなのか、を解説していきたいと思います。
困った時に役立つゴルフ保険の補償
まずはゴルフ保険の役割、補償される内容を見てみましょう。
人のケガに損害賠償責任補償
自分が打ち込んだボールが他のプレイヤーに当たってしまい怪我をさせた、同伴者のクラブを破損してしまった、このような事故により法律的に損害賠償責任を負った場合に補償されるのが、賠償責任補償です。
例としては、
・シャンクしたボールが前方にいた同伴者の頭部に直撃、脳挫傷による後遺症が残り、5,000万円の損害賠償金が発生
・ミスショットがキャディの目に直撃、失明してしまい損害賠償金3,000万円が発生
・カートの運転中に同伴者のクラブを巻き込み、折ってしまったので修理代金3万円を支払うことになった
などがありますが、怪我をさせてしまった場合などは特に高額な賠償金を支払わなければならなくなります。
これほどの高額な賠償金は、保険なしではとても簡単に払える金額ではありませんよね。
ゴルフでの損害賠償事故は高額になるケースが多いため、ゴルファーは必ず準備しておきたい補償です。
自分のケガに傷害補償
ゴルフプレイ中に自分自身が怪我をしてしまった場合、手術保険金や入院日額として保険金を受け取れるのが傷害補償です。
例としては、
・足場の悪い場所で膝をひねり、半月板を損傷。入院が30日、通院に15日かかった。
入院日額3,000円×30日で9万円と通院日額1,000円×15日で1万5千円、計10万5千円の保険金を受け取った
・カートを運転中スピードが出すぎて転落、足を骨折して90日間入院、手術も受けた。
入院日額3,000円×90日で27万円、手術保険金が30万円で計57万円の保険金を受け取った
大きな怪我の場合は入院が長引くケースも多く、その間の治療費、入院費の負担も小さくありません。
保険金をしっかり受け取ることができれば、安心して治療に専念できますね。
クラブ破損時にゴルフ用品補償
ゴルフ用品が破損してしまった、ゴルフバッグが盗まれた!といった場合にも、ゴルフ用品補償で保険金を受け取ることができます。
・スイング時にダフってクラブを折ってしまった。修理代として2万円が保険金として支払われた
・目を離した隙にゴルフバッグを盗まれた。中に入っていたクラブなども含め、時価総額8万円が支払われた
このように、ゴルフ用品の破損だけでなく、盗難に関しても保険金が支払われます。
ゴルフ用品は高額なので、非常に安心ですね。
祝賀会にホールインワン補償
ホールインワン記念品今治タオル |エイジクラフト株式会社
ホールインワンやアルバトロスなんて自分は出すことがない、と思っていませんか?
特にホールインワンに関しては、初心者でも出すことがあり、ゴルフの腕だけでなくその時の天候など様々な条件によって誰でも達成できる可能性があります。
そして日本ではホールインワン・アルバトロスを達成した人は、その幸運を周囲の人と分け合うため盛大なお祝いをする、という独自の習慣があります。
主なお祝いとしては、
・祝賀会や祝賀コンペを開く
・ホールインワン達成記念の記念品を作成し贈呈する
・キャディにご祝儀を渡す
・ゴルフ場に記念植樹をする
などです。
これらを合わせると数万円~多いと100万円を超える費用がかかることもあり、嬉しい出費とはいえ、ポンと払える金額ではないですよね。
ホールインワン・アルバトロス補償では、実際にお祝いにかかった費用を保険金として受け取ることができますので、万一の嬉しい出費にも対応可能です。
自分に合ったゴルフ保険を選ぶ基準
ゴルフ保険がゴルフにおける様々なリスクに対応できることはご理解いただけたかと思います。
では実際にゴルフ保険を選ぶ際には何を基準に選べばいいのか、そのポイントを見ていきましょう。
プレイ頻度を考えて選ぶ
まずはご自身が1年間にどれくらいプレイするのか、プレイ頻度で考えてみましょう。
ゴルフ保険には短いものは1日から、他にも2泊3日、1週間、1ヶ月、1年間と保険期間が短いものから長いものまであります。
1日タイプは保険料が300円~ありますが、月に1回プレイする場合は1ヶ月300円、1年間だと3,600円ということになります。
しかし1年間のゴルフ保険は安いものだと2千円台からありますので、1回300円と一見安いように見えても、結局は割高になってしまう場合があります。
また、ラウンドは年に数回であっても、打ちっぱなしにはよく行くという方にも1年間のタイプがおすすめです。
ゴルフ保険はゴルフ場での事故だけでなく、ゴルフ練習場での事故も補償されるからです。
反対に年に数回プレイする程度という方は、単発で1日タイプの保険に加入するのがよいでしょう。旅行先でゴルフをする際には2泊3日や1週間タイプを選ぶなど、柔軟に対応できます。
このように、ご自身のプレイ頻度によって保険期間を考えると、選ぶ保険のタイプも絞ることができます。
重視したい補償で選ぶ
ゴルフ・ホールインワン |NTTグループ LaCarte
2つ目のポイントは、重視したい補償は何かというところです。
各社の保険を比較すると、怪我の補償が手厚いもの、ホールインワン補償が高額なものなど、補償内容の強みと言える部分がそれぞれにあります。
怪我の補償・賠償責任補償・ゴルフ用品補償・ホールインワン補償の4つの補償のうち、もっとも重視したい補償が充実している保険を探すとよいですね。
また、反対に不要な補償を見つけることもポイントです。
例えば、
・医療保険や傷害保険に加入している人は傷害補償が重複する
・自動車保険や火災保険の特約で個人賠償責任保険をつけている人は、賠償責任補償が重複する
・手持ちのクレジットカードに携行品補償がついている人は、ゴルフ用品補償が重複する
・セルフプレー中のホールインワンは補償の対象外となるので、セルフプレーが中心の人にはホールインワン補償は不要
すでに持っている補償と重複している場合は、どちらか一方からしか保険金は受け取れませんし、元々補償の対象外となっている場合も補償は不要ですよね。
このように、補償を充実させたい部分と不要な部分を考えてみることで、選ぶべき保険が見えてきます。
補償の範囲を考えて選ぶ
3つ目のポイントは、補償される範囲を考えることです。
・補償の対象が国内のみか、海外も対象かどうか
・ゴルフプレイ中のみ補償されるタイプか、自宅を出発してから帰宅までを補償するタイプか
・ゴルフ場(もしくはゴルフ練習場)での事故のみ補償されるタイプか、自宅での練習中も補償されるタイプか
このように補償の範囲が保険会社や保険商品によって違います。
補償の範囲は契約前にしっかり確認し、ご自身が必要な補償を備えたものを選びましょう。
オプションで選ぶ
4つ目のポイントはオプションの内容です。
例えば、自動車保険ではついていて当然の「示談交渉サービス」ですが、ゴルフ保険ではついていない商品がほとんどです。
賠償責任事故があった場合、相手方と交渉するのは非常に気苦労が多く難しいものです。
示談交渉サービスが欲しいという方は選ぶ保険商品が絞られてきますので、こちらも選択の基準として知っておくべきポイントです。
また、夫婦やお子さん、親御さんなどと家族でゴルフを楽しむ方に向けて、一緒に加入することで保険料が割安になる夫婦型の保険や、ファミリープランがある保険会社もあります。
別々で加入するよりも安くかけられますし、手続きも一緒に済ませられますから、家族でゴルフをプレイされる方はファミリープランのある保険会社から選ぶというのもよいでしょう。
加入の手順と注意点
では次はゴルフ保険の加入の手順と、その注意点を見ていきましょう。
申し込み方法を確認する
ゴルフ保険の申し込み方法は、大きく分けると以下の3種類です。
・インターネットから申し込む
・コンビニのマルチコピー機で申し込む
・保険代理店の店頭で申し込む
ネットからの申し込みは、24時間いつでも加入できるので思い立った時にすぐに契約完了できる、プレイの前日や当日でも加入できるものが多いなど、利便性の高さが大きなメリットです。
しかし従来の保険のような紙の保険証券はないので(ネット上で契約内容は確認可能)、手元に証券がないと不安な方や、スマホなどの扱いに慣れていない方には不向きかもしれません。
セブンイレブンのマルチコピー機で加入できる保険は、事前にネットで契約内容を登録して(マルチコピー機のみでの手続きも可能)、セブンイレブンで保険料を支払うことで契約が完了します。
ネット申し込みの保険はクレジットカード支払いのものがほとんどなので、クレジットカードを使用したくない方にはコンビニでの加入がおすすめです。
店頭での申し込みは、補償プランについて相談したい方や、疑問点を直接質問した方におすすめ。ただし申し込みから手続き完了までに時間がかかる場合がありますので、早めに手続きするようにしましょう。
申し込み期限を確認する
先ほども少し触れましたが、保険商品や申し込み方法によって補償開始日がそれぞれ違います。
プレイ当日でも加入できるものもありますが、数は少ないので申し込みの期限は必ず早めに確認しておいてください。
長いものですと、補償開始日の90日前が申し込み期限というものも。
せっかく色々と検討して、いざ入ろうと思ったら申し込み期限が過ぎていた、とならないようにしっかりチェックしておきましょう。
保険金の請求方法を確認する
保険を契約したら、保険金の請求方法を確認しておくことも大切。
事故が起こった時は誰しもパニックになってしまい、なかなか冷静に行動できないものです。
例えば保険金請求の際には、
・ゴルフ場に出してもらう事故証明書
・ホールインワン証明書
・折れたクラブの写真
・修理の請求書や修理不明証明書
・ホールインワン記念お祝いの際の領収書
など必要な書類があります。
これらは保険会社によって必要なものが違いますし、事前に確認しておかないと後から準備するのは難しいものもあります。
また、万一事故が起きた場合は早めに保険会社に連絡を入れて、必要な書類や対応について相談した方がよいですから、保険会社の連絡先は携帯しておくようにしましょう。
保険金の対象外を把握する
保険を契約したら、補償の対象外となる事例も確認しておくとよいです。
海外でのホールインワンやセルフプレーでのホールインワン、ゴルフクラブ以外の破損、ゴルフ用品の紛失など、保険金が出ないケースもありますので把握しておきましょう。
おすすめのゴルフ保険
それでは最後に、おすすめのゴルフ保険を4つご紹介したいと思います。
今回は特徴的な特約がある保険を選んでいますので、ご自身の必要とする補償のポイントに合った保険をぜひ見つけてください。
三井住友海上 ネットde保険@ゴルフ
【補償内容と保険料】
コース | Aコース | Bコース | Cコース |
死亡・後遺障害 | 320万円 | 280万円 | 280万円 |
入院日額 | 4,800円 | 4,200円 | 4,200円 |
通院日額 | 3,200円 | 2,800円 | 2,800円 |
賠償責任 | 5,000万円 | 1億円 | 1億2,000万円 |
用品損害 | 10万円 | 27万円 | 29万円 |
ホールインワン | 10万円 | 20万円 | 40万円 |
保険料(1年間) | 3,000円 | 6,000円 | 9,000円 |
保険料は1年間で3,000円からとリーズナブル。入院日額や通院日額がしっかりと出るのは高ポイントです。
またこちらの保険の特徴は、賠償責任補償がゴルフ場や練習場だけでなく、自宅での練習における事故も補償対象となることです。
自宅の庭で練習していたらボールが隣家に飛んでしまい、窓ガラスを割ってしまった、といった事故にも対応可能ですので、自宅でもよく練習しているという方にはピッタリの保険ですね。
損保ジャパン日本興亜 ゴルファー保険
【パーソナルタイプの補償内容と保険料】
プラン | P1 | P2 | P3 |
死亡・後遺障害 | 734.9万円 | 854.9万円 | 914.9万円 |
入院日額 | 11,023円 | 12,823円 | 13,723円 |
通院日額 | 7,349円 | 8,549円 | 9,149円 |
賠償責任 | 3,000万円 | 5,000万円 | 1億円 |
ゴルフ用品損害 | 15万円 | 21万円 | 25万円 |
ホールインワン | 20万円 | 30万円 | 50万円 |
保険料(1年間) | 5,000円 | 7,000円 | 10,000円 |
損保ジャパンのゴルファー保険は傷害補償が非常に充実しています。
死亡・後遺障害はもちろん、最安のP1タイプでも入院日額や通院日額も大きな補償がついています。
保険期間も1年間だけでなく、2年間、3年間から選択可能。
保険期間が長くなるほど保険料は割安になるため、長期で加入する予定の方は3年間の保険期間で契約する方がお得です。
また、ファミリータイプもありますので、家族と一緒に加入するとお得に。
ただし、家族の補償は本人よりも少額になりますので注意が必要です。
【ファミリータイプの補償内容と保険料】
プラン | P1 | P2 | P3 | |
死亡・後遺障害 | 本人 | 734.9万円 | 854.9万円 | 914.9万円 |
家族 | 367.4万円 | 427.4万円 | 457.4万円 | |
入院日額 | 本人 | 11,023円 | 12,823円 | 13,723円 |
家族 | 5,511円 | 6,411円 | 6,861円 | |
通院日額 | 本人 | 7,349円 | 8,549円 | 9,149円 |
家族 | 3,674円 | 4,274円 | 4,574円 | |
賠償責任 | 本人 | 3,000万円 | 5,000万円 | 1億円 |
家族 | 3,000万円 | 5,000万円 | 1億円 | |
ゴルフ用品損害 | 本人 | 15万円 | 21万円 | 25万円 |
家族 | 7万円 | 10万円 | 12万円 | |
ホールインワン | 本人 | 20万円 | 30万円 | 50万円 |
家族 | 10万円 | 15万円 | 25万円 | |
保険料(1年間) | 本人 | 5,000円 | 7,000円 | 10,000円 |
家族 | 1,900円 | 2,590円 | 3,470円 |
申し込み方法は店頭のみ。ネットからの申し込みはできませんので、早めの手続きが必要です。
公式サイト https://www.sjnk.co.jp/kinsurance/leisure/golf/
東京海上日動 トータルアシストからだの保険
【補償内容と保険料】
プラン | 1 | 2 |
死亡・後遺障害 | 590万円 | 920万円 |
入院日額 | 3,000円 | 5,000円 |
通院日額 | 1,000円 | 3,000円 |
賠償責任 | 【国内】1億円 【国外】1億円 | 【国内】無制限 【国外】1億円 |
用品損害 | 10万円 | 20万円 |
ホールインワン | 20万円 | 30万円 |
手術保険金 | 【入院中】3万円 【外来時】1万5千円 | 【入院中】5万円 【外来時】2万5千円 |
保険料(1年間) | 5,300円 | 7,800円 |
トータルアシストからだの保険の特徴は、ゴルフに関する補償に加え日常生活のサポート、相談を受けてくれるオプションが付帯していることです。
東京海上日動のHPで事故・災害防止等の情報が得られる事故防止アシストや、電話にて医療に関する相談ができるメディカルアシスト、他にも法律や介護、保険相談など様々なサービスがあります。
また、トータルアシストからだの保険とは別に、東京海上日動が提供するローソンで加入できるゴルフ保険もあります。
こちらは保険期間が 1ヶ月で、保険料は1,000円から、補償内容は上記とは異なりますので要確認です。
ローソンのLoppi端末から申し込みできます。
公式サイト https://www.tokiomarine-nichido.co.jp/service/travel/golf/
楽天損保 パーソナルアシスト
【補償内容と保険料】
プラン | PG1 | PG2 | PG3 |
死亡・後遺障害 | 440万円 | 440万円 | 350万円 |
入院日額 | 3,000円 | 3,000円 | 3,000円 |
通院日額 | 2,000円 | 2,000円 | 1,000円 |
賠償責任 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
ゴルフ用品 | 100万円 | 50万円 | 10万円 |
ホールインワン | 100万円 | 50万円 | 20万円 |
保険料(賠償責任あり) | 23,000円 | 12,000円 | 4,380円 |
保険料(賠償責任なし) | 22,380円 | 11,380円 | 3,760円 |
楽天損保のゴルフ保険の中でも、パーソナルアシスト(ゴルフタイプ)は賠償責任補償が無制限という点が特徴的なゴルフ保険です。
ゴルフ保険で賠償責任補償が無制限という商品は少ないので、賠償責任事故が心配な方にとっては非常に心強いですね。
また、P2とP3についてはゴルフ用品補償とホールインワン補償が高額です。
コンペの参加が多い方や、腕に自信のある上級者向けのプランと言えます。
自分に合ったゴルフ保険を選ぼう
ゴルフ保険にこれまで入ってこなかった方や、内容をよく理解せず何となく入っていた方、そろそろ見直したいという方に向けて、ゴルフ保険の役割や、自分に合ったゴルフ保険の選び方を解説してきました。
また、それぞれ特徴のあるゴルフ保険を4つご紹介しましたが、ご自身が必要とする保険は見つかりましたでしょか?
ゴルフ保険選びに大切なポイントを押さえることで、無駄のない最適なゴルフ保険を上手に選びましょう。
おすすめは、三井住友海上のゴルフ保険になります。