一般的に「プロゴルファー」というと、テレビでも放映されているような大会に出場し賞金を得て、それで生活しているようなゴルファーを想像されることかと思います。一流のゴルファーともなれば、億以上の額を稼いでいそうなイメージですよね。
しかし、すべてのプロゴルファーがこうしたイメージに合致しているわけではありません。プロゴルファーといえども、華やかな舞台に立てるのはほんの一握りですし、そもそもプロゴルファーになるためには「プロテスト」と呼ばれる試験を受けなければなりません。
この記事では、「プロゴルファー」とは何であるのかという基本の説明から、プロゴルファーになるためのステップについてご説明していきます。
目次
1. プロゴルファーの2種類の資格
1.1. トーナメントプレーヤー(ツアープロ)
1.2. ティーチングプロ
1.3. 女子ゴルファーのための資格
2. プロゴルファーになるためには
2.1. PGA資格認定プロテスト(男子)
2.2. LPGAプロテスト(女子)
2.3. プロテストが免除される場合
2.4. PGAティーチングプロ資格認定制度
3. プロゴルファーになるまでにかかる費用は
3.1. プロテストの受験料
3.2. 受験料・入会金等以外にかかる費用
4. 最年少・最年長のプロテスト合格者とは
4.1. 過去最年少プロテスト合格者
4.2. 過去最高齢プロテスト合格者
1. プロゴルファーの2種類の資格
日本における「プロゴルファー」には以下の2つの種類があり、どちらも日本プロゴルフ協会(JPGA)が認定をおこなっています。
- トーナメントプレーヤー(TP)
- ティーチングプロ(TCP)
「トーナメントプレーヤー」とは、トーナメントを目指すプロゴルファーとなるための資格、つまり選手としてプレーするための資格認定です。一方「ティーチングプロ」とは、ゴルフを指導することに特化したプロゴルファーとなるための資格認定のことです。
第1章ではそれぞれの資格についてご説明します。
1.1. トーナメントプレーヤー(ツアープロ)
「プロゴルファー」といって多くの方がまず想像するのは、こちらのトーナメントプレーヤー(TP)でしょう。ツアープロと呼ばれることもあります。テレビ放送などでよく見る、大会に参加して賞金を稼いでいるようなプロゴルファーのことです。
詳しくは後述しますが、実はゴルフのトーナメントに出るために必ずしもこの資格が必要なわけではありません。TPはあくまでトーナメントに出場できるだけの技能や知識を持っている人を認定するものであることに加えて、基本的にトーナメントは日本ゴルフツアー機構(JGTO)という別団体が統括するため、この資格の有無はトーナメントの出場権とは関係ありません。
しかし、ツアープレーヤーの多くがこの資格を取得しています。これには、この資格を一度取れば、あとは年会費さえ払っていればその肩書を維持できることが関係しています。資格なくして予選落ちしてしまえばその人に肩書はありませんが、資格さえ持っていればトーナメントに出られなかったとしても、レッスンをするときなどにその肩書を使って集客したりすることができます。
ご説明したように、この資格を持っていたからといってトーナメントには出られませんし、たとえ出場したとしてもそこで結果を残せなければサラリーマン以下の生活を余儀なくされたり、赤字になってしまう場合もあります。一見華やかに見える世界ですが、実際にゴルフトーナメント一本で生活できているのはトップ選手のみです。
1.2. ティーチングプロ
ゴルフの指導技術に関する資格は様々な団体が認定していますが、最も知名度が高いのがJPGAが認定するティーチングプロ資格(TCP)です。「ティーチングプロ」はJPGAにより商標登録されています。
ゴルフを指導するにあたり、必ずしも資格は必要ありません。ですが、自らの指導能力を明らかにして、それにより集客する際などにTCPは効果的です。TCPの保持者はアマチュアにはもちろん、プロに対してもゴルフに関する指導をします。
TPが主にゴルフの技能を重視しているのに対し、TCPはゴルフの指導技能と広範にわたる知識があるかを重視しています。また、TPはテストを通過していき残った人がその資格を得られるのに対し、TCPは複数回の審査によって受講者が選ばれたあとに講習会を受け認定がされるというフローになっており、申込みから認定までは1年以上かかるという違いがあります。
1.3. 女子ゴルファーのための資格
男子ゴルファーの資格認定は日本プロゴルフ協会がおこなっていますが、女子ゴルファーの場合には日本女子プロゴルフ協会(JLPGA)が認定をします。
男子でいうTPは「LPGAプロフェッショナル会員」、TCPは「LPGAティーチングプロフェッショナル会員」と呼称されます。認定までのフローは、多少の違いはあるもののおおむね同一です。
2. プロゴルファーになるためには
先述のとおり、プロゴルファーになったからといって必ずしも稼げるわけではありません。しかし、取得難易度は高く、狭き門となっています。男子TPの場合であれば、合格率はわずか5%前後だというほどです。
第2章では各資格の試験内容や認定までのフローについてご説明します。
2.1. PGA資格認定プロテスト(男子)
TPを取得するためのPGA資格認定プロテストは、16歳以上の男子であれば誰でも受験できます。全国2~3会場におけるプレ予選からはじまり、1次、2次、最終プロテストの計4段階の実技試験を経て、合格者を決定します。
各段階における成績上位者が次の段階に進んでいくのと同時に、各段階で予選免除者が加えられながら試験が進んでいきます。そして、最終プロテストにおける上位50位タイまでの人が合格です。なお、予選免除者はアマチュアの大きな大会での上位者や、ゴルフ関連団体の推薦者となります。
トーナメントプレーヤー入会の流れ |公益財団法人日本プロゴルフ協会
2.2. LPGAプロテスト(女子)
男性の場合は16歳以上であればプロテストを受けることができますが、女性の場合は最終プロテスト開催年度の4月1日時点、満18歳以上でなければなりません。また、受験の条件ではありませんが、JGA/USGAハンディキャップ5.0以下であることが推奨されています。
男子でいうプレ予選はないものの、その後のフローは男女同一です。1次、2次予選、そして最終プロテストの3段階をクリアしてプロの仲間入りとなります。全国のいくつかのゴルフ場で試験が行われ、1回の試験で3,4日間プレーします。各予選での成績上位者と予選免除者が最終プロテストに残り、そのうちの上位20位タイまでの人が合格です。
ステージ | 受験資格要件 |
1次 (5会場) |
要件はないが、JGA/USGA HDCP Index5.0以下程度の実力を有するものを推奨 |
2次 (3会場) |
①前年度最終プロテスト出場者 ②第1次予選からの進出者 ③上記以外でLPGAが承認した者 |
最終 (1会場) |
①当該年度TP単年登録者 ②過去3年間及び当該年度の最終プロテストの第1日目の4週間前の日の属する週の日曜日までに開催された日本女子アマチュアゴルフ選手権の優勝者 ③ 〃 までに開催された日本女子学生ゴルフ選手権の優勝者 ④ 〃 までに本戦が開催された日本女子オープンゴルフ選手権のローアマチュア ⑤前年度の最終プロテストの第1日目の属する週の月曜日から、当該年度の最終プロテストの第1日目の属する週の前週日曜日までに本戦が開催されたステップ・アップ・ツアー各競技の優勝者(臨時登録者を含む) ⑥第2次予選からの進出者 ⑦上記以外でLPGAが承認した者 |
男子に比べて女子の方が合格者が少ないですが、受験者は男子の方が多いです。そのため合格率でいえば男女には大差がなく、どちらも数%程度と狭き門になっています。
なお、2018年度までのプロテストは18歳以上ですが、2019年度からは開催年度の4月1日時点で満17歳以上であれば受験できるようになります。
2.3. プロテストが免除される場合
PGAのトーナメントプレーヤー(ツアープロ)の資格を得るためには、原則プロテストを受ける必要がありますが、一部例外もあります。それはアマチュアも参加できるトーナメントで、プロ並の好成績を収めることです。
プロの対になる「アマチュアゴルファー」は、このように定義されています。
「アマチュアゴルファー」とは、競技としてプレーするか、娯楽としてプレーするかにかかわらず、職業としてでも、金銭的利益のためでもなく、ゴルフのもたらす挑戦のためにゴルフをプレーする人をいう。
1. アマチュアゴルファー(Amateur Golfer) |アマチュア資格規則
したがって、アマチュアとしてトーナメントに参加したとしても、プロ転向を宣言し賞金を受け取った場合にはその時点でアマチュア資格を喪失し、(PGA認定プロではない)実質的なプロとして認められることになります。先述のとおり、そもそもTPの資格を持っていることはツアートーナメントへの参加要件ではありません。
もしプロの資格を持たずに優秀な成績を収めていれば、特例としてPGAやLPGAがプロテストの実技を免除することもあります。そうすれば、ご説明した資格認定までの手順を踏むことなくプロ資格を取得できます。実際に、石川遼や松山英樹、宮里藍などが特例でプロ資格を取得しています。
言うまでもありませんが、こうした特例でプロ資格を取得するのは困難を極めます。よほどの成績を収めない限り、この方法ではプロ資格を取得できないことに注意しましょう。
2.4. PGAティーチングプロ資格認定制度
続いてティーチングプロ(以下、TCP)の資格を得るためのフローについてご説明します。ツアープロとは異なり、ゴルフの技術だけではなく知識も重要になりますので、資格認定までのフローも大きく異なります。
TCPは単に予選を受けて合格すれば認定されるというわけではありません。TCPになるためには約1年間の講習を受ける必要がありますが、そのためには受講者選定の審査を受ける必要があります。この審査のフローは、以下のようになっています。
TCPB級講習会受講者選定までの審査(一般の場合)
受験資格:受験年度中に満20歳以上に達する男性
①書類審査:主な競技成績や「将来どのようなゴルフ指導者を目指すのか」といったレポート
②プレ実技審査:36Hストロークプレー、通過基準は168ストローク以内
③実技審査:36Hストロークプレー、通過基準は158ストローク以内の上位100名
④最終審査:面接審査と筆記試験 筆記試験の科目は「ルールテスト」と「基本ゴルフ教本テスト」 ※合格点に満たない場合は1度だけ再試験を受験可能。これでも不合格の場合には、次年度のみ実技審査を免除
こうして審査を経て最後まで残った方のみが、受講者としてTCPB級講習会に参加できます。次にご説明する講習会での試験に合格してようやくTCPとして認定されます。
講習会の流れ
約1年間で前後期合わせて6学期、計26日・200時間超のの講習を受講します。単なる実技指導・スイング理論の説明にとどまらず、接客における礼儀作法や心理学、医学から栄養学まで教授内容は多岐にわたります。
前期は11月から始まり、1月、3月、5月、後期は7月、9月であり、各月連続した4~5日程度の講習会が開かれます。各月において検定試験(科目は複数)とレポートが実施されますが、それぞれにおいて点数が合格点に達しない場合には再履修となり、それでも不合格であるときには次年度に再履修となります。
こうして講習会の全科目における出席点と試験・レポートの点数両方が基準に達した場合、TCPB級合格となり、入会手続きを済ませれば翌年1月1日付けでティーチングプロの称号を得ることができます。
会員証更新のお願い |PGA
受講者選定までで約半年、それからさらに講習会が1年間続きますから、認定までの全体のフローを考えれば1年半から2年程度と長い時間がかかります。合格倍率はTPよりも低いですが、資格取得までのフローの長さはTCPが圧倒的です。
なお、TCPA級試験はTCPB級を取得してからでないと受けることができませんので、まずはTCPB級を目指していきましょう。A級を取得すれば、同時にジュニア指導員資格の認定も受けられます。
女性の場合はLPGAで資格取得
女性の方はLPGAで「LPGAティーチングプロフェッショナル会員」を取得しましょう。この資格を取得するためには男子のTCP以上に長い時間がかかります。この会員資格を取得するまでのフローは、以下の図のようになります。
ティーチングプロフェッショナル |一般社団法人日本女子プロゴルフ協会
この図にあるように審査に関してはLPGAが、審査後の講習会についてはPGAが実施します。PGATCPA級の講習を終了した後、LPGA入会審査に合格してはじめてLPGAティーチングプロフェッショナル会員になることができるという、非常に長い選考過程となることに注意が必要です。
3. プロゴルファーになるまでにかかる費用は
3.1. プロテストの受験料
ツアープロ、ティーチングプロを問わず、審査を受け資格を得るまでにはかなりの費用がかかります。
TP資格を取る場合
まず、PGAでTP資格をとるための費用をご説明します。各予選ごとに費用がかかり、最終プロテストまで進んで行った場合286,200円かかります。また、合格して資格認定を受ける場合には入会金として460,000円、年会費が42,000円かかりますので、別途かかる費用を除いても80万円程度は必要です。
TCP資格を取る場合
TCPの場合でも、多額の費用が必要です。まず、審査に関する費用として113,400円、審査を通過し講習会を受講する場合には分割ではあるもののトータルで580,000円、さらにTPと同様に入会金として460,000円と年会費の42,000円がかかり、合計120万円程度かかります。また、後述しますがその他費用も多く必要です。
LPGAプロフェッショナル会員/ティーチングプロフェッショナル会員資格を取る場合
LPGAプロテストでは、受験料は男子よりも幾分抑えめで200,000円、逆に入会金は高めで600,000円、年会費は72,000円となります。合計すると90万円程度です。LGPAティーチングプロフェッショナルについての詳細は省略しますが、PGAでのA級までの講習やLPGAでの審査・研修等の費用、さらに先述の入会金などもかかりますので、高額になることは想像いただけるでしょう。
3.2. 受験料・入会金等以外にかかる費用
受験料や受講料、入会金などで多額の費用がかかることはご説明したとおりですが、実はこれら以外にもさらなる費用がかかります。
まず、プレーフィーです。実技審査などのときにはもちろんコースを使います。そこで必要となるプレーフィーは別途ご自身で負担しなければなりません。また、指定練習日での練習や、それ以前の自主的な練習ラウンドなどでのプレーフィーもかかります。
そのほか、移動費や宿泊費です。会場は全国で数箇所のみですから、場所によっては長距離の移動が必要となり移動費がかかるほか、練習ラウンドの日も含めた連泊の宿泊費がかかります。1回のテストだけでも、プレーフィーとあわせて10万円以上は見込んでおいたほうがよいでしょう。
こうした費用を考えれば、プロの資格をとるにあたっては少なくとも100万円以上はかかってしまうでしょう。なかなか気軽に参加できるものではありませんね。
4. 最年少・最高齢のプロテスト合格者とは
先述のとおり、男性の場合16歳以上、女性の場合最終プロテスト開催年度の4月1日に18歳になるようであればプロテストを受けられます。また、年齢制限の下限はある一方、上限はありません。
それでは、これまでにプロテストに合格した最年少と最年長のゴルファーは、一体何歳だったのでしょうか。以下でご説明していきます。
4.1. 過去最年少プロテスト合格者
2019年1月現在での最年少合格者は、2018年に合格した竹内優騎選手です。竹内選手は16歳2ヶ月で合格をしたため、それ以前に寺田天我選手が保持していた16歳8ヶ月という記録を半年以上更新しました。
合格後のコメントでは、世界の賞金王になることが夢であると話しました。そのために2019年内のすべてのQTを勝ち上がり、JGTOツアーに出たいと述べています。今後の活躍が期待できますね。
4.2. 過去最年長プロテスト合格者
対して最年長の合格者となるのは、1999年に合格した霍本謙一選手です。63歳8ヶ月での合格で、それに次ぐ古市忠夫選手(59歳11ヶ月・2000年合格)に大差をつけています。
女子の最年長合格者は2010年の鎮西まゆみ選手で、43歳1ヶ月、9回目の挑戦にして合格を果たしました。これは女子プロゴルフ界ではじめての40代合格者でした。
5. まとめ
プロゴルファーになることは簡単なことではありません。難易度もさることながら、それにかかる時間や費用も相当のものです。しかも、仮にプロの資格を手にしたとしても結果を出せなければ華やかな舞台に立つことはできませんし、生活は困窮します。
しかし、そのような現実を知りながらもプロゴルフ界を目指す人々はたくさんいます。その中にはわずか一握りのゴルファーしか立てない華やかな舞台を目指しているという人もいるかもしれませんが、その一方で、ゴルフが本当に好きだから、選手として活躍するのが夢だからと奔走している人も多いです。
プロゴルフ界を目指したいという方は、この記事でご説明してきたように厳しい現実もあるのだということを理解しながら、夢に向かって邁進していってください。