スイングで手首のコックをうまく使えていますか?
コックは、手首の角度を作ってそれをインパクトで開放することで、クラブヘッドを加速させ飛距離を伸ばします。金づちを打つ時の感覚と似ていますね。
元賞金女王の古閑美保プロは、ゆっくり素振りをすることで手の動きを確認していたそうです。
コックを全くしないスイングというのはありませんから、コックが作れていて、良い位置でリリースできているかが飛距離や方向性に影響します。
この記事では、正しいコックのやり方やリリースのしかたをお伝えしていきます。
実際に30万人が参考にしている、無料のゴルフメールマガジン、「ゴルフライブ」 |
---|
![]() |
【7年間で、約30万人が受講!】 無料で学べるゴルフメールマガジン「ゴルフライブ」 ・ミスを減らしたいなら◯◯を感じとれ! ・練習場でのスイング練習でやってはいけないこと ・シャフトの硬さは人に見てもらう方が良い? などなど。 ゴルファーであれば、一度は気になるこれらの話題を、12人のプロが動画授業付きのメールマガジンで徹底解説! 受講料は無料で受けられるので、ゴルファーに大人気! ![]() 10万部売れたゴルフ上達本を書いたプロゴルファーや、片山晋呉プロの元レッスンコーチ、ギアの専門家であるプロフィッターまで。 ゴルフに関わる様々のプロの声やコラムを、無料で直接聞くことができます。 ※無料でレッスンを受講することができます。 |
目次
2. コックを生かすスイング6ステップ
2.1. アドレスは柔らかく握る
2.2. テークバックではL字を意識
2.3. ダウンスイングは身体に引きつけてコックをキープ
2.4. インパクトでもコックを保つ意識で
2.5. フォロースルーで自然にリリース
2.6. 自然にコックが戻った状態でフィニッシュ
1. コックとは
コックは手首を親指側(縦方向)に折る動きです。これを上手く利用することで、自分の力以上にヘッドスピードを出すことができます。
コックを使うイメージは、金づちで釘を打つ際の動きと同様です。慣れていれば手首のスナップを効かせて軽快に釘を打ちこむことが出来ますが、スナップを利用せず、手首を固定したまま釘を打ってもなかなか釘は埋まっていきませんよね。
ゴルフも同じで、手首のコックを使わないとヘッドスピードが伸びず、飛距離が出ません。
よくコックを作るときに間違えやすいのが、手首を右手の甲側(横方向)に折ってしまうことです。これは「ヒンジ」という横の動きになり、コックではありません。アマチュアの方の中には、コックのつもりでヒンジをしてしまっている方が割と多いです。
参照|スタックアンドチルトで目指せ300ヤード&パープレー!
正しいコックの動きを習得することは、どのゴルファーにも必須な基本となるポイントです。そして、ゴルフにはコックと同じようにすべてのゴルファーが身につけておくべき基本となるポイントがあり、それをしっかり習得することが「正しいスイング」を身につける最短の道です。
そのような「基本となるポイント」を網羅した記事が以下になります。こちらに書かれている内容を頭に入れて実践いただければ、安定性の高いスイングを身につけることができます。こちらも併せてご覧ください。
→→→プロゴルファー監修!「ゴルフ初心者がスイングを最短で身につける5ステップ」を読んでみる
2. コックを生かすスイング6ステップ
正しくコックを使ったスイングの流れを6つのステップに分けて紹介します。
ご自身のスイングも一緒に振り返ってみて下さい。
2.1. アドレスは柔らかく握る
アドレスでは、がちがちにグリップを握らず、力を抜いて自然に握りましょう。
腕と手首の間には多少の角度を持たせて、ピンとまっすぐ伸ばさないようにしましょう。
2.2. テークバックではL字を意識
テークバックで、左腕が地面と平行になるタイミングでコックを固めていきます。
親指側に手首を折って、シャフトが真上を向く形になります。
正しいコックを作るためには、クラブと身体の距離を離さないことが重要です。
なお、コックを作るタイミングに1番これが正しいという決まりはありません。切り返しで無意識にコックが入る方はそれでOKですし、初心者の方はご紹介したようにテークバック時に入れるのがオススメです。
2.3. ダウンスイングは身体に引き付けてコックをキープ
ダウンスイングでは、固めたコックを維持したままインパクトに向けてクラブを降ろすことが重要です。しかし,
アマチュアの方は、このダウンスイングでコックが解けてしまっていることがほとんどです。
コックを維持したままスイングするために、以下のポイントを押さえて下さい。
- グリップエンドを右足に引き付けるように下ろしてくる
- クラブが右腰辺りに来たときまだシャフトが立っているようにコックを維持
- 身体とクラブの距離を離さない
2.4. インパクトでもコックを保つ意識で
インパクトでもコックをキープし、グリップが右足前に来るまでは角度を保ちます。
コックがほどけていくのはフォロースルーに入ってからと考えて良いでしょう。
右足前でグリップが下がりきるのが理想です。このとき、左手首が甲側に折れてしまわないよう注意してください。
2.5. フォロースルーで自然にリリース
フォロースルーではいったんコックがほどけ、腕が地面と水平になる辺りからまた自然と手首がコックされていきます。
手首だけを意識して動かしたりはせず、腕と身体の動きを同調させましょう。
2.6. 自然にコックが戻った状態でフィニッシュ
フィニッシュではコックが再び完了した状態になっています。
3. 正しいリリースの位置を掴む素振り
アマチュアの方のほとんどは、早い段階でコックがほどけてしまっています。これは「アーリーリリース」と呼ばれ、壁にぶつかる人の多い要素の一つです。
そこで、コックした手首をリリースする正しい位置が分かる簡単な素振りを紹介します。
① クラブヘッドを持って、クラブを逆に持ちます。
② 素振りをすると「ビュン」と風を切る音がします。
その音がボールのある位置のほんの少し左で聞こえたら、手首をリリースしている位置は適切です。
リリースのタイミングが早すぎたり遅すぎると違う位置から音が聞こえるので、意識して「ボールのほんの少し左」に近づけていきましょう。
③ 適切なリリース位置の感覚を掴めたら、クラブを普通に持って練習しましょう。
音を目安にしてスイングを試行錯誤してみることで、おのずとコックの維持や体の回転と同調した自然なリリースに近づいてくるでしょう。
4. 動画でコックを学ぼう
この章では、今まで説明したコックの使い方、身に付け方を小原プロのレッスン動画を見て振り返ってみましょう。
5. まとめ
ここまで正しいコックについてご紹介してきましたが、「コックは自然にできるから意識しない方が良い」というアドバイスもよく耳にします。
それは、一瞬の動きであるスイングの中でコックを意識しようとして、腕や手首を余計に動かしてしまったり、身体との同調を失ってしまったりと逆効果になってしまう場合があるからです。あまり頭で考えなくても出来るように、身体で覚えていくのが1番といえるでしょう。
正しいコック、リリースのイメージを掴めたら、あとは実践あるのみです!
なお、コックはスイングの基本ともいえるポイントです。しかし、コックさえできればよいというわけではありません。「スイングの基本」となるポイントはいくつかあり、これらをきちんとおさえることで、「正しいスイング」を身につけることができます。
「正しいスイング」を身につけるためのポイントを、スイングのステップごとに詳しく丁寧に説明している記事が以下になります。ここに書かれていることを読んで繰り返し実践していただければ、狙ったところにしっかり飛ばせる正しいスイングを身につけることができます。こちらもぜひ確認してみてくださいね。
→→→プロゴルファー監修!「ゴルフ初心者がスイングを最短で身につける5ステップ」を読んでみる
