「ゴルフボールに当たらない」には、3種類あります。
・全くボールに当たらない
・ボールの芯に当たらない
・当たる時と当たらない時がある
これらは正しいスイングを確立できていないために起こることです。
では、あなたのスイングを乱している原因は何か?
どうすればスイングを正しく安定させ、簡単に当てられるようになれるのか?
当てたいと強く思っているあなたに、ぜひ実践してほしい練習を集めました。
結論から申し上げると、身体が上下左右に動かないように素振りの練習を工夫することが一番おすすめです。
ゴルフにおいて素振りは、キレイなスイングを身体に覚えさせる意味合いでも非常に重要です。
これだけ、まずはやってみてください。
「ゴルフの学校」読者が選んだ いま人気のレッスンDVDはこちら! |
|
---|---|
![]() |
|
ゴルフ初心者であれば必見のDVD ゴルフを思いのまま上達させる 今なら半額の4,980円で手に入る! |
|
![]() |
|
ゴルフ教材DVDで異例の大ヒット! 5ラウンド以内に100が切れなければ完全返金! 今なら16,800円で手に入る!
|
|
![]() |
|
片山晋呉プロの師、江連忠プロが完全監修! |
目次
3.上下に動かなくするポイント
3.1. 膝の角度を固定
3.2. 股関節の角度を固定
3.3. 背骨の角度を固定
1.ゴルフで当たらない大きな原因
ボールにしっかり当てられない最大の原因は、体がアドレスの位置からブレてしまい、アドレスで狙いをつけた位置にクラブヘッドを降ろせていないことにあります。
体がブレてしまうとは具体的にどのような状態かというと、スイング中に、以下のように必要以上に動いてしまった状態です。
①左右にブレる
②上下にブレる
上の2つのブレを抑えてしまえば、体がアドレスの体制から大きく外れることがないので、安定したスイングでボールの芯に当てることができます。
上下、左右のブレの解決策は以下の通りです。左右のブレの直し方から順に説明していきます。
2. 左右に動かなくする方法
まずは、体が左右にブレなくなる方法をお教えします。
そもそも、体が左右に動く(スウェーといいます)原因となるのが、体重が足の裏の外側にかかり、上半身がつられて左右に大きく傾くことです。
詳しく説明すると、バックスイングでクラブを振り上げた時に、右足の外側(小指側)に体重をかけてしまうと、上半身は右にブレます。
そして、打った後のフォローで左足の外側に体重がかかると、体が左にブレます。
体重がかかるところに、腰や背骨も引っ張られるわけですから、上半身が右か左に傾いてしまうのは当然ですね。
体重をかける正しい場所は、足の裏の土踏まずです。
バックスイングで右足の土踏まずに体重をかけ、フォローで左足の土踏まずに体重をかけるのが、体の中心に安定したスイングをつくるために欠かせないポイントなのです。
ベタ足スイング
この外側に体重をかけるクセを直すのに必要なのがべた足スイングです。
簡単に言えば、スイング中、足の裏全体を地面から離さないという練習です。
足の裏にかかる体重を意識することができるようになり、体重をどのタイミングでどこにかけるかというコントロールができるようになります。
それでは始めてみましょう。
まず、初めに以下のことに注意してください。
肩から肩のスイングで、
バックスイングで右足の土踏まずに体重をかけます。
インパクトでボールを打った後、フォローで左足の土踏まずに体重をかけます。
この、土踏まずに体重を感じる練習を1日10球くらいやってみてください。
この時注意してほしいのが、やみくもに数をこなすのではなく、自分が打ったショットの良し悪しを、1球打つごとにチェックしていくということです。
数をこなすのではなく、1球ごとの精度を上げるようにしてください。
3.上下に動かなくする方法
体が上下にブレてしまうことも、左右のブレと並んで、スイングが安定しない原因となります。
体が上下にブレる、とは主に体の前傾姿勢が崩れ、体が起き上がっていたり、逆に沈んでしまったりしてダフリやトップを誘発します。
上下のブレを起こさないための練習をご紹介しますので、まずはこれだけを心がけて、安定したスイングができるようになってください。
上下に動かない3つのポイント
スイングが上下にブレないために意識するべきポイントは「頭を動かさないこと」だとよく言われます。
しかし、頭だけを意識して動かさないようにするというのは、実は難しいことなのです。
スイングのあの一瞬に、自分の頭が動いたかどうかを判断するのは困難です。
そこで、この3つに気をつければ頭は動かない、というポイントを紹介します。
そのポイントとは、膝の角度、股関節の角度、背骨の角度です。
動画で簡単に説明します。
その次に、簡単に習得するための練習をご紹介していますので、ぜひ実践してみてください。
3.1. 膝の角度
バックスイングで右足の膝が、フォローで左足の膝が、曲がったり伸び上がったりしないよう心がけます。
膝の角度を変えないように、といってもなかなかスイング中に意識することは難しいのですが、「膝の裏」の角度が変わらないように、と考えるとわかりやすくなります。
これを身につけるためには、先ほどのベタ足スイングが有効です。
練習場でバックスイング時の右膝を意識して10~20回スイング、次にフォロー時の左膝を意識して10~20回スイング、というように片方ずつ意識しながらスイングしてください。
どの練習をする時にも言えることですが、練習では1回のスイングで意識する箇所は1カ所だけにしてください。
1回のスイングで「右膝も左膝も」と何か所も意識しようとすると、混乱してかえって良し悪しが判断できなくなります。
3.2. 股関節の角度
股関節の角度は、前傾姿勢に大きく影響します。
股関節の角度が崩れることによって、体が起き上がったっリ、沈み込んだりしてダフリやトップを打ってしまいます。
重要な股関節の角度ですが、実はこの3つのポイントの中で一番崩れやすいのです。
これをしっかり身につけるためには、スイング中にお尻が壁についているイメージを持つようすることです。
バックスイングで右のお尻が壁に、フォローで左のお尻が壁につくようなイメージです。
このイメージは、股関節の角度を固定したまま腰を回転できるようになることに効果的なものです。
お尻の位置を固定できる=股関節の角度を固定できる、という理由からです。
自宅で実際に壁にお尻をつけて、クラブは持っているつもりになってスイングするのもいいでしょう。
注意:この練習を始めると、ほとんどの人が腰に張りや痛みを感じますが、決して練習が合っていなかったり、やり方が間違えているわけではないので安心してください。ただし、腰痛持ちの方は決して無理をしないようにしてください。
3-3 背骨の角度
背骨の角度とは、上半身の傾きの角度です。
猫背になったり、逆に背骨を伸ばそうと意識しすぎて反り返ることのないよう注意です。
頭の位置が前に行ったり、後ろに行ったりしていましいます。
あなた自身が「背筋が伸びている」と感じる無理のない体勢が一番です。
それを維持したままスイングしましょう。
これをしっかり身につけるためには、フォローの後も胸を張ることを意識してください。
4.コースだけで当たらない大きな原因と対処法
コースで当たらない大きな原因は、練習場と違う環境に対応できないこと、他人の視線や「本番」であることへのプレッシャーがあることの2つがあります。それらの影響を受けすぎることなく、自分のペースでゴルフを楽しむために、以下の5つのポイントに気をつけるようにしてください。
コース環境への対処法
①傾斜がキツイとろこでは、バランスを崩さないよう、フルスイングではなく小さいスイングで打つ
②傾斜ではバランスをとるため、スタンス幅(足の幅)は広めにとる
プレッシャーへの対処法
①「この1打で全てが決まるんだ」と思わないこと
②「あそこに落ちてほしくないな」と落ちてほしくない場所のところを考えないこと。考えてしまうほどに無意識にその場所を見てしまいます。実際に体がそちらに傾き、ボールがそこに行ってしまうので、精神的な問題だけでなく、物理的にも悪い影響がでます。
③「そもそもゴルフは、プロでもノーミスでは100%できない」と考え、失敗を恐れない。
5.まとめ
ゴルフを始めようと思って、いざスイングしてみたらボールに全く当たらなかった、、、というのは誰もが通る道ではありますが、これがいつまでも続くようだとだんだんイライラしてきて、ゴルフそのものが嫌になるかもしれませんね。そうならないよう、地味ですが、基本を体に叩き込みましょう。
飛距離や絶妙なコントロールは後にして、とにかく当てることからまずは始まります。早く気持ちのいいクリーンショットを打ってみて、ゴルフの楽しさをかみしめられるよう、少しだけ努力してみてください。その後にはきっと、楽しくてしょうがないゴルフライフが待っていますよ。
