ゴルフ初心者の皆さん、「カラーはグリーンに入るの?」と聞かれて、自信を持って答えることは出来ますか?多くの皆さんは、少し悩んでしまうと思います。
この記事では、そもそもグリーンとは何なのか、そしてグリーンでよく使われる2種類の芝の特徴をご紹介します。また、知らなければ恥ずかしい、最低限のグリーン上でのマナー・ルールをご紹介します。以下に書かれていることを頭に入れて、スムーズにプレー出来るようになりましょう。
[広告]実際に45万人が参考にしている、無料のゴルフメールマガジン、「ゴルフライブ」 |
---|
【10年間で、約45万人が受講!】 無料で学べるゴルフメールマガジン「ゴルフライブ」 ・ミスを減らしたいなら◯◯を感じとれ! ・練習場でのスイング練習でやってはいけないこと ・シャフトの硬さは人に見てもらう方が良い? などなど。 ゴルファーであれば、一度は気になるこれらの話題を、12人のプロが動画授業付きのメールマガジンで徹底解説! 受講料は無料で受けられるので、ゴルファーに大人気! 10万部売れたゴルフ上達本を書いたプロゴルファーや、片山晋呉プロの元レッスンコーチ、ギアの専門家であるプロフィッターまで。 ゴルフに関わる様々のプロの声やコラムを、無料で直接聞くことができます。 ※無料でレッスンを受講することができます。 |
目次
1. グリーンとは
1.1. グリーンの場所
1.2. グリーンの2種類の芝
2. 絶対に守るべきグリーンでのマナー5選
2.1. 走らない
2.2. ボールマークは必ず直す
2.3. プレー中の人から離れる
2.4. ピンは最も近い人が抜く
2.5. カップの周りは踏まない
3. 悩みがちなグリーンでのルール6選
3.1. 他の人のパットラインを踏んだら?
3.2. ピンにポールを当てたら?
3.3. マーカーをボールから5cmも離して置いたら?
3.4. 他の人のマーカーから打ってしまったら?
3.5. ボールが風によって動いてしまったら?
3.6. パットライン上に枝や小石が落ちていたら?
1. グリーンとは
1.1. グリーンの場所
グリーンとは、コースの中で芝が最も短く刈られた区域のことで、ターゲットであるカップが設置されています。グリーンでは、そのホールの最後のショットとなる、パッティングを行います。グリーンが多少でも傷ついていると、パッティングに影響が出てしまいますので、グリーンはコースの中でも、特に気をつけて扱わなければなりません。
グリーンの周りには、「カラー」(グリーンエッジ)と呼ばれる区域があります。これは、グリーンとフェアウェイ・ラフを区切るもので、グリーンに乗ったボールがフェアウェイ・ラフに転がらないようにしています。このカラーよりも内側の芝が短い区域がグリーンです。
カラーの芝の長さは、グリーンよりも長くフェアウェイよりは短くなっており、幅は30~50cm程度に作られています。ボールがグリーンとカラーの間にある場合、多少でもグリーンに触れていたら、「そのボールはグリーン上にある」とみなされます。
よく、「カラーはグリーンの一部なの?」とお悩みになる方が多いですが、カラーはグリーンではなく、スルーザグリーンとして扱われます。スルーザグリーンとはティーインググラウンドとグリーン、ハザードを除いた、コース中のすべての範囲を指しているため、カラーではグリーン限定のルールは適用されません。なお、スルーザグリーンに関しては、「今さら聞けない最低限のスルーザグリーンでのルール5選」でご紹介していますので、こちらもご覧ください。
ゴルフ場 |wikipedia
上図では3・7がスルーザグリーンになります。
1.2. グリーンの2種類の芝
日本でグリーンに使われている芝の90%以上は「ベント芝」で、残りの殆どは「姫高麗芝」という芝です。「芝!?芝なんてどうでもいいじゃん」とお思いの方もいるかもしれませんが、芝の種類もパッティングに影響します。
ベント芝は暑さに弱かったため、春夏は高麗芝、秋冬はベント芝と使い分けてきました。ですが、品種改良の結果、暑さに強く湿気にも強いベント芝が出来たため、今ではほとんどのゴルフ場で、ベント芝が1年中使われるようになりました。
■ベント芝とは
日本で最も一般的な「ベント芝」は、芝目ができにくいため、姫高麗芝に比べて転がりがいいという特徴があります。芝目というのは、芝の倒れている方向のことで、ボールの進路と同方向の芝目を「順目」、その逆を「逆目」といいます。ベント芝は、芝目が出来にくいので、それをあまり気にしなくてもいいというメリットがあります。
■姫高麗芝とは
姫高麗芝は、ベント芝よりもかなり芝目が出来やすいので、ボールの転がりに影響を与えやすいのが特徴です。姫高麗芝はかなり少数派となりましたが、西日本などの暖かい地域では生育が容易で、いまでも一部のゴルフ場で使われています。長崎県の「長崎国際ゴルフ倶楽部」や兵庫県の「三田ゴルフクラブ」のグリーンなどでは、姫高麗芝が使われているようです。
一般的に、姫高麗芝のグリーンは難しめですので、少し難し目のコースで楽しみたいという方におすすめです。逆に初心者の方で、今度行こうと思っているゴルフ場のグリーンが姫高麗芝だった、という場合には、ベント芝のグリーンがあるゴルフ場に変更することをおすすめします。なお、東京(三鷹)にある「イトーゴルフガーデン」では、姫高麗芝のパッティング練習場がありますので、都内にお住まいの方はこちらに行けば姫高麗グリーンを練習することが出来ます。
2. 絶対に守るべきグリーンでのマナー5選
グリーンはそもそも芝が繊細である上に、カップインするかどうかが決まるという、重要なパッティングを行うエリアです。グリーンに少しでも傷がついてしまうとパッティングに影響が出てしまうため、ゴルフのマナーの中でも、特にグリーンのマナーは厳しくなっています。
以下では、グリーン上では絶対に守らなければならない、最低限のマナーを5つ紹介します。この5つのマナーをしっかり頭に入れ、他にゴルファーに迷惑をかけたり、恥をかいたりしないようにしましょう。
2.1. 走らない
グリーンでは絶対に走らないで下さい。グリーンは繊細なため、すぐに傷がついてしまいます。スパイクマークは直すことが出来ないので、他の多くのプレイヤーに影響します。走ったり飛び跳ねたりせず、スパイクに気をつけてゆっくりと歩くことを意識して下さい。
2.2. ボールマークは必ず直す
ボールがグリーン上に落ちた際に出来るくぼみを「ボールマーク」といいます。これは必ず直すようにしましょう。もし自分が作ったボールマークの近くに他のボールマークがあったら、それもぜひ直して下さい。
ボールマークを直すには「グリーンフォーク」という道具を使います。大体1000~2000円で打っているので、ラウンド前に購入しておきましょう。
■ボールマークの直し方
①グリーンフォークを穴の淵から斜めに刺し、中央に寄せる
ボールマークの穴の淵に、グリーンフォークの背を上に向けて刺します。そしてフォークを立てたまま中央に寄せていって下さい。これを各方向から繰り返します。フォークを’てこ’のように使い、先端だけを持ち上げるのはやめて下さい。芝の根が切れてしまいます。
②パターの裏で軽く叩く
芝が寄ってきたら、パターの裏で軽く叩きます。靴底だと平らにならないので、必ずパターの裏を使いましょう。
2.3. プレー中の人から離れる
プレー中の人からは、必ず離れていてください。プレイヤーの近くにいると、パットライン上に影が入り込み、パッティングの妨げになってしまいます。当然ですが、離れていても静かにしていましょう。
2.4. ピンは最も近い人が抜く
基本的に、同組の人が全員グリーンオンしたら、カップの一番近くにいる人がピンを抜きます。ピンを抜いたら出来るだけグリーンの外に置くようにして下さい。グリーン外が遠い場合にはグリーン内に置いても構いませんが、グリーンを傷つけないように静かに置いてください。
グリーン上から打ったボールがピンに当たってしまうと、ペナルティになってしまいますので、ボールが当たらないような位置に置くか、ボールが当たりそうになったら当たらないように持ち上げられるようにしておきましょう。
グリーンに高低差がある場合には、ピンを刺したままパットすることも出来ますが、ピンに当たるとペナルティになってしまいますので、自分が打った瞬間にピンを取り除いてもらえるよう、事前にプレイヤーが同伴者やキャディに依頼をしておきましょう。このように、ピンの近くで待機しておくことを「付き添い」、「アテンド」といいます。
2.5. カップの周りは踏まない
自分たちの組のプレーが終わったとしても、絶対にカップの周り30cm以内は踏まないようにしましょう。カップインをしたボールを取るときに近づきたくなりがちですが、出来るだけ足を遠ざけたまま、手を伸ばしてボールを拾いましょう。
カップの周りでは、普通、ボールの動きはゆっくりになるはずです。ゆっくりなボールほど、地面のでこぼこに影響を受けてしまいますから、カップ周りを踏んでしまうと、カップイン寸前のボールに大きな影響が出てしまいます。注意して下さい。
3. 悩みがちなグリーンでのルール6選
グリーンは、コースの中でも特にルールやマナーに厳しいエリアです。そのため、グリーン上ではどのような動きをすればいいのか、どう問題を対処すればいいのかお悩みになる方も多いのではないでしょうか。また、実際にルールを犯してペナルティを受けてしまった方もいるかと思います。
以下では、グリーン上でありがちなトラブルに対するルール・ペナルティを5つご説明します。これを頭に入れて、ペナルティを受けて無駄に打数を重ねたり、損をしたりしないようにしましょう。
3.1. 他の人のパットラインを踏んだら?
他の人のパットライン(カップに入るまでに通ると予想されたライン)を意図的に踏んだり触ったりすると、その行為をした人に2打罰が加えられます。もちろん、自分のラインを意図的に踏んだり触ったりした場合も、同じく2打罰です。
グリーンは非常に繊細なため、ちょっと踏んだだけでもへこんだり傷がつき、自分が想像した弾道と変わってしまいます。「それじゃあ地面を直せばいいじゃないか」と思うかもしれませんが、スパイクマーク(歩くことによって出来たグリーン上の傷)を直すことは、ルールで禁止されています。
パットラインを踏むことはルール違反になりますが、それ以上に重大なマナー違反です。踏むのが心配な方は、グリーン上を不必要に歩きまわらないようにしましょう。
3.2. ピンにボールを当てたら?
グリーンからパッティングをした際に、ピン(フラッグ)にボールを当てた場合は2打罰となります。カップにピンが刺さっている場合も、グリーン外に置いてあるピンに当てた場合もペナルティです。
間違えやすいのですが、グリーン外から打ったボールがピンに当たった場合はペナルティにはなりません。「グリーン内」から打ったボールがピンに当たった時だけペナルティになりますので、注意しましょう。
3.3. マーカーをボールから5cmも離して置いたら?
ボールマーカーを、ボールから5cmも離れた所に置いた場合、1打罰となります。他の人のパッティングの際に、自分のボールが邪魔になるときには、ボールの真後ろにボールマーカーを置いた上で、ボールを取ることが出来ます。
ゴルフ裁定集では、マーカーを2インチ(5cm)も離しておくことは、正確なマークと認められず、1打罰を受けた上で、ボールを拾い上げた場所に出来るだけ近い地点にリプレースしなければならないと記載されています。また、ボールの真横にマークしてもペナルティはありませんが、真後ろにマークすることが推奨されています。
ボールマーカーは、ボールの真後ろ、どんなに離れていても5cm以内に置くことを覚えておきましょう。
3.4. 他の人のマーカーから打ってしまったら?
他の人のマーカーを、自分のマーカーと勘違いして打ってしまった場合には、「誤所からのプレー」となり、2打罰を受けることになります。誤所から打ってしまった場合は、場所を訂正せずにそのままプレーを続け、そのホールが終わった後に総打数に2打を足します。
誤所から打ってしまったあとに、慌てて元のボール位置に戻して打ってしまうと、それも誤所からのプレーとみなされるので、計4打罰となってしまいます。誤所から打った場合は、そのまま続けるということを忘れないようにしましょう。
3.5. ボールが風によって動いてしまったら?
グリーン上でボールが風で動いてしまった場合には、ペナルティ無しで、ボールが移動してしまったところからプレーを続けます。アドレス後、打つ直前であっても、プレイヤーがボールを動かす原因になっていないことが確実になっている場合は、ペナルティは課せられません。
もし、動いてしまったボールを元の位置に戻すと、1打罰が課されてしまいますので注意して下さい。
3.6. パットライン上に枝や小石が落ちていたら?
枝や小石は「ルースインペディメント」とみなされ、それがハザード外にある場合には、いつでもペナルティ無しで取り除くことが出来ます。また、砂やバラバラになっている土も、グリーン上にある場合に限ってはルースインペディメントとして認められています。
ただし、取り除いていいのは、ボールが止まっている間だけです。ボールが動いている時に取り除いてしまうと、2打罰になります。もしルースインペディメントを取り除く際にボールが動いてしまったときには、ボールを元の位置に正しく戻せば、ペナルティはありません。
4. まとめ
この記事では、グリーンとは何なのか、そしてグリーンにおけるルール&マナーを説明しました。グリーンは、ボールがカップインするか否かを左右する、重要な区域です。そのため、コースの中でも、特に扱いに注意しなければならず、ルールやマナーが細かく決まっています。
以上に書かれていることをしっかり頭に入れておけば、グリーン上でもスムーズにプレーできます。恥をかかずに、楽しくプレーしていきましょう!