チッパーと聞くと、初心者の方は「どんなクラブ?」中級者の方は、その形と使い方から「ルール違反じゃない?」と感じてしまうような、マイナーなクラブですよね。
ですがこのチッパーは、ルールを違反しているクラブではなく、時にプロゴルファーもアプローチをスムーズにするために使用する、スコアを改善してくれるクラブの一つです。
そこで今回はチッパーについて理解を深め、スコアに直結するアプローチを、チッパーで確実に決める方法をご紹介していきます。
これを読んで、アプローチの確実性を更に上げていきましょう。
「ゴルフの学校」読者が選んだ いま人気のレッスンDVDはこちら! |
|
---|---|
![]() |
|
ゴルフ初心者であれば必見のDVD ゴルフを思いのまま上達させる 今なら半額の4,980円で手に入る! |
|
![]() |
|
ゴルフ教材DVDで異例の大ヒット! 5ラウンド以内に100が切れなければ完全返金! 今なら16,800円で手に入る!
|
|
![]() |
|
片山晋呉プロの師、江連忠プロが完全監修! |
目次
1. チッパーを使う3つの理由
1.1. ソール幅が広い
1.2. 自然と理想的なピッチ&ランの形で打てるようになる
1.3. ルール上はアイアン
2. チッパーでピンそばに寄せる打ち方、3つのコツ
2.1. しっかりとハーフスイングで打つ
2.2. グリップはアイアンと同様で打つ
2.3. 距離はグリーンまで50ヤード以内で打つ
1. チッパーを使う3つの理由
アプローチに特化して作られているチッパーには、以下の3つの理由があります。
- ソール幅が広いこと
- 理想的なピッチ&ランの形で打てるようになる
- ルール上はアイアンの扱いであること
主にチッパーは、ゴルフ上級者の方は使用しませんが、広いソール幅でダフリのミスを減らし、理想的なアプローチが打ちやすく、また感覚も身につくため、アプローチが苦手な方や、ゴルフ初心者の方にオススメのクラブです。
そんな難しいアプローチの場面で大活躍するチッパーは、ルールにしっかり適合していますが、一昔前にルール不適合のチッパーが出回っていたことから、ゴルファーの方によっては悪いイメージがあることも。
ここでは、そんなチッパーの使いやすい理由と、ルール上でのチッパーの扱いについて、関して詳しくご紹介していきます。
1.1. ソール幅が広い
チッパー最大の理由は、下の画像のように、ソール幅(リーディングエッジから、トレーリングエッジにかけての長さ)と呼ばれるものが広いことです。
このソール幅が広ければ広いほど、芝や砂の上を滑るようなインパクトとなるため、地面に刺さりにくく、ミスの中でも一番ありがちな、ダフリのミスを減らすことができます。
チッパーでは、このソール幅が広く作られているため、キレイに芝や砂の上を滑るようなスイングで、ダフリにくいスイングが出来る設計になっています。
1.2. 自然と理想的なピッチ&ランの形で打てるようになる
2つ目のポイントは、自然に理想的なピッチ&ランの形で、アプローチできることです。
ピッチ&ランは、下の画像のように、キレイにボールを上げてグリーンで着地させ、ピンそばに寄せるアプローチの中で、最もメジャーな打ち方ですが、一番確実なショットです。
チップインも狙えるこのピッチ&ランですが、チッパーは打球が全てピッチ&ランのみ打てるようになっているクラブですので、ピッチ&ランの形が自然に打てるようになっています。
アプローチが苦手な方だけでなく、ゴルフ初心者の方がピッチ&ランを習得する感覚を掴むためにも活用することができます。
1.3. ルール上はアイアン
チッパーは、広いソールの幅からパターのように打つクラブですが、ルール上はアイアンということになるクラブです。
アイアンとパターの中間の飛距離に対応したチッパーはつい、「ルール違反ではないの?」と思われがちですが、ルール上はアイアンとして区別されている、ルールに適合したクラブです。
チッパーはルールに適合した上で、アプローチをより簡単に決めることが可能にしてくれます。
2. チッパーでピンそばに寄せる打ち方、3つのコツ
チッパーで、スコアを改善するためのコツは3つ
- しっかりとハーフスイングで打つこと
- グリップはアイアンと同様にすること
- 50ヤード以内を狙うこと
があります。
ここでは、一打でピンそばに寄せたり、チップインさせたりといった、チッパーでスコアをあげる3つのコツをご紹介していきます。
2.1. しっかりとハーフスイングで打つ
チッパーは、しっかりハーフスイングをして打ちぬく意識を持ちましょう。
グリーン周りのアプローチショットで効果を発揮するチッパーですが、アプローチショットにしては強めに、しっかりと打ちぬくハーフスイングをすることがポイントです。
スタンスの状態での腕と手首を固定して、身体ごと回転させながら、腰の高さから腰の高さまで、しっかり打ちぬくスイングをしましょう。
この時に気をつけたい部分として、強めを意識しすぎてフルスイングしないよう心がけましょう。
2.2. グリップはアイアンと同様で打つ
チッパーはアプローチ専用のクラブですが、グリップはアイアンのように握りましょう。
先ほど、アプローチ専用のチッパーでも、ハーフスイングで強め打ちぬくとご紹介しました。これに合わせて、グリップも強めに打てるよう、アイアンのような握りをすることもポイントになってきます。
アイアンのグリップにも、スクウェアグリップやストロンググリップ、ウィークグリップなど様々ありますが、いつもアイアンでショットする際のグリップで構いません。
ご自身のグリップに違和感や不安がある方は、『図解!ゴルフグリップの基本と正しい握り方』にグリップに関する詳しいことをまとめてありますので、コチラも合わせて確認してみてください。
2.3. 距離はグリーンまで50ヤード以内で打つ
アプローチに適用したクラブにも様々ありますが、チッパーはグリーンまで50ヤード以内の場面で選びましょう。
チッパーは、いくら強く打ってもアプローチ専用クラブですので、最大の飛距離は30ヤードから40ヤード程度が一般的です。
ですので、ランニングアプローチが基本のチッパーでは、狙える距離は50ヤードです。50ヤード以上の距離が求められる場面の場合、チッパーではなくウエッジなどのクラブを選びましょう。
3. まとめ
いかがでしたか?チッパーに対して、あまり良いイメージを抱いていなかった方もいらっしゃると思いますが、チッパーは理想的なピッチ&ランの感覚を身につけることができたり、ルールにしっかり適用しているなど、活用したいポイント満載の魅力的なクラブです。
「アプローチが苦手…」という方やゴルフ初心者の方は、ここでご紹介した、チッパーを使う3つの理由と打ち方のコツを押さえて、スコア改善を目指しましょう!